動画・音声変換
- MP4変換+
- その他の動画変換+
【3g2変換】3g2をMP3、MP4などに変換の方法
動画ファイルを手に入れたときに3g2という拡張子になっていてどのようにして扱ったら良いのかがわからずに悩んでしまうこともあるでしょう。普段から使い慣れているMP3やMP4に変化して使えたら良いのにと思うのはもっともなことです。この記事では3g2について概要を説明した上で、UniConverterによる簡単な3g2の変換方法の手順を紹介します。
3g2ってどんな拡張子?
3g2とは3GPP2と呼ばれる第三世代移動通信システムの仕様に基づいたフォーマットのファイルにつけられている拡張子です。MMSやMSSでの利用が念頭に置かれていて、動画コーデックとしてはH.263を基本としています。携帯電話でよく用いられていたファイル形式で、auが主体となっていました。現在では3Gから4G、そして5Gへという時代に入っているためあまり利用されなくなってきていますが、3G時代に撮影された動画や録音された音声については3g2の拡張子のファイルとして入手できることがあります。ただ、使われなくなってきてしまった影響で他のフォーマットへの変換に対応していないソフトも多くなっているのが現状です。
UniConverterで3g2を変換する手順
UniConverterを使うと3g2のファイルも簡単にMP3やMP4に変換することができます。どのような手順で進めれば良いのかを詳細に確認して行きましょう。まずはMP4に変換する場合について説明します。
Wondershare UniConverter (ユニコンバーター)
step 1UniConverterを起動して動画変換を選ぶ
UniConverterで3g2形式の動画を変換するには動画変換の機能を使用します。UniConverterを起動したときに表示される画面の左上にある「動画変換」のメニューを選びましょう。
step 2ファイルを開いて詳細を表示する
動画変換モードではまず変換したい3g2のファイルを開きます。中央にあるフォルダマークをクリックしてダイアログボックスから読み込むか、フォルダマーク上に変換したい動画をドラッグアンドドロップしましょう。動画の読み込みが終わると中央に動画の詳細が表示されます。
step 3出力形式をMP4に設定する
動画の詳細が表示されている状態で左下にある「出力形式を一括指定」をクリックして出力形式を設定します。表示されたウィンドウのタブから「ビデオ」を選択し、左側にリストで表示されるフォーマットの中からMP4を選びましょう。すると右側に解像度の一覧が表示されるので好みのものを選択します。必要に応じて解像度選択部分の右側にあるペンマークをクリックして詳細設定のウィンドウを開くと、動画のコーデックなどの詳細設定をすることもできます。
step 4出力先を決めて変換する
最後に変換したMP4動画の出力先を決定します。下部にある「出力先」にディレクトリを入力しましょう。そして、右下にある「一括変換」をクリックすれば変換が開始されます。個別に変換したい場合には動画の右側にある「変換」をクリックして行うことも可能です。
UniConverterによる動画変換では3g2をMP3に簡単に変換できます。実はMP4に変換するのと基本的に作業内容には違いがありません。違うのは出力形式を設定する3のところです。以下の3と置き換えることによってMP3に変換することができます。
step 5出力形式をMP3に設定する
動画の詳細が表示されている状態で左下にある「出力形式を一括指定」をクリックして出力形式を設定します。表示されたウィンドウのタブから「音声」を選択し、左側にリストで表示されるフォーマットの中からMP3を選びましょう。すると右側に音質やビットレートの一覧が表示されるので好みのものを選択します。
まとめ
3g2の拡張子を持つファイルの変換にはUniConverterが簡便なことがわかったでしょう。UniConverterはこのように簡単な操作で動画の変換を行えるソフトです。動画の編集や圧縮、画面録画などにも対応していて、DVDの作成や動画のダウンロードにも対応しています。多岐にわたる機能があって使いやすく設計されているので様々な動画を使うのならUniConverterを活用しましょう。
Takashi
staff 編集者
0 コメント