録画&録音
- 1. PC画面録画+
- 2. ウェブカメラ+
- 3. 音声録音+
簡単でFire TV Stickのテレビ番組を録画する方法は
編集者 Takashi • 2023-03-30 15:21:18
Fire TV Stickで視聴できるさまざまなテレビ番組は、工夫をすれば録画が可能になります。もしも、ネットに繋がずにオフラインの端末でも視聴できるようにしておきたいなら、保存するための方法を紹介するので参考にしてください。
Part1.Fire TV Stickとは
Fire TV StickはAmazonが販売するストリーミング端末です。テレビに繋ぐことでAmazonプライムビデオはもちろん、ほかの動画サービスも楽しめます。アプリやブラウザを使うことによって、さらに多くの動画コンテンツを見られるようになっているため、たくさんのテレビ番組を視聴したい方にはピッタリです。
なお、値段が安価なので手に入れやすいという大きなメリットもあります。年に何回か行われているAmazonのセールのときは格安で販売されているので、安くて高性能のストリーミング端末が欲しい方にはとてもおすすめできる製品です。そして、操作は簡単でリモコンが付いているため、マウスやキーボードを使う必要さえありません。バージョンによっては、声での操作にも対応しているので、驚くほど簡単にFire TV Stickを操作できます。
Part2.Fire TV Stickのテレビ番組を録画する方法
Fire TV Stickはいろいろなテレビ番組が見られますが、残念ながら録画する機能は備わってはいないです。そのため、保存しておきたいものがあるのなら、別途録画するための手段を用意しなければいけません。こちらではその手段をいくつか紹介するので必要なときは試してみてください。
方法1:HDMIレコーダーを利用する
Fire TV StickはHDMIという出力方式に対応しています。そのため、HDMIの入力に対応したレコーダーを活用すれば、好きなテレビ番組を保存できるようになります。レコーダーにFire TV Stickを差し込み、SDカードなどの記憶媒体をセットして録画ボタンを押すだけなので、とても簡単に保存ができるでしょう。
方法2:コンポジット変換を活用する
ブルーレイレコーダーなどを持っていて、コンポジット端子(赤白黄色の端子)の入力が備わっている場合は、そちらを活用できるかもしれません。通常、ブルーレイレコーダーにはHDMI入力機能は備わっていないため直接繋ぐことはできないです。しかし、現在ではHDMIをコンポジットに変換する機器が売られていて、そちらを使うことによって録画できるようになります。変換機器はHDMIレコーダーよりも安く売られているので、安価でテレビ番組を保存したい方におすすめです。ただし、変換すると、ある程度画質が劣化してしまうことは覚悟しておきましょう。
方法3:PCを使って録画する
テレビ番組を保存するだけではなく、編集も行いたいときはPCを使う方法がピッタリです。まず、HDMIを入力するために、専用の周辺機器を用意する必要があります。内部に装着するタイプもあれば、USBで繋げられるタイプ(ある程度PCのスペックが必要)もあるため、所有するPCに合ったものを選びましょう。次に、HDMIで入力した映像を保存するためのソフトを用意します。簡単に操作できるソフトがいろいろとあるため、PCに詳しくない方でもできるので試してみましょう。
Part3.PCで録画するならUniConverterがおすすめ
PCを使って録画する方法を考えているときは、きれいな画質のままで保存できるUniConverterの利用をおすすめします。こちらではUniConverterを使った方法を説明するので参考にしてください。
Step1:PCにFire TV Stickを繋ぎ映像と音をチェック
まず、HDMI入力に対応させたPCにFire TV Stickを接続します。次はHDMIで入力した映像や音を表示させるためのソフト(ネットでダウンロードできる)を起動して、きちんと接続できているかチェックしましょう。映像が途切れ途切れになったり、音が聞こえない場合は何かしらの設定をミスしているかもしれません。テレビ番組をきれいに保存したいときは、マニュアルなどを読んでしっかりと設定するのが大切です。
Step2:Fire TV Stickの準備
作業に取りかかるまえに、録画したいものをPCの画面上に表示させておくことをおすすめします。Fire TV Stickを使って表示させられるテレビ番組なら、何でもキャプチャが可能です。
Step3:UniConverterを起動
UniConverterを起動させて、メニューから画面録画を選びます。そちらを選択することによって、PCの画面上に映っている映像をそのまま保存するための操作ウィンドウが開きます。
Step4:さまざまな設定を行う
操作ウィンドウにある設定では、スクリーンサイズを指定することが可能です。アスペクト比が16:9の映像の場合はフルスクリーンで大丈夫ですが、4:3の場合は範囲の指定をおすすめします。スクリーンサイズが大きくなればなるほど容量がアップするので、4:3の場合は無駄な部分をキャプチャしないように設定しておきましょう。なお、音声や画質も設定できるようになっているため好みに合わせて調節できます。
Step5:RECボタンをクリック
すべての設定が終わったら、操作ウィンドウに表示されているRECボタンをクリックしましょう。あとは再生されているテレビ番組が終了するまで待つだけです。なお、画面上に表示されているショートカットキーを入力すれば、録画を停止させられます。
Part4.少しの工夫でテレビ番組の録画可能
初期費用はある程度必要ですが少しの工夫を行えば、Fire TV Stickのテレビ番組を保存できるようになります。もしも、PCを利用するならUniConverterを活用することで保存だけではなく編集も可能です。ただし、テレビ番組を配信しているサイトによっては録画を禁止しているケースもあるので、利用規約などを読んで把握しておきましょう。
Takashi
staff 編集者