YouTubeにある好きな動画を、保存したい人は多いと思います。
その際、OBSを使えば簡単に画面録画でき、パソコンに保存できます。
しかし実際には、設定が複雑で録画できなかったり、音が入らなかったりといったトラブルも少なくありません。
そのため、使いこなすには基本的な設定や録画の仕組みを理解しておくことが大切です。
この記事では、OBSを使ってYouTubeを録画する具体的な手順をわかりやすく解説します。
正しく画面録画をしたい人は、参考にしてください。
All-in-one ツールボックス:動画/音声/画像変換、動画/音声ダウンロード、動画編集、録画、圧縮.....すべてできる!
 
 Part1. OBSでYouTubeは録画できる?
OBSは、無料で利用できる録画・配信ソフトです。
もともとはゲーム配信やライブ配信を行うために開発されたソフトですが、パソコン画面上の映像を録画する機能も備えています。
そのため、YouTubeの動画をパソコンで再生しながら、画面全体や一部をキャプチャしての録画が可能です。
OBSを利用するメリットは、無料で高画質な録画ができる点にあります。
また、録画範囲や音声入力の設定を細かく調整できるため、目的に応じた映像を作成できます。
一方で、初期設定がやや複雑なため、初心者にとっては扱いづらいと感じる人も少なくありません。
Part2. OBSの導入方法
OBSを使ってYouTubeを録画するには、ソフトをパソコンにインストールする必要があります。

OBSは公式サイトから無料でダウンロードでき、Windows・Mac・Linuxの各OSに対応しています。
まず、ブラウザで「OBS Studio 公式サイト」を検索します。
トップページには「Windows」「macOS」「Linux」の3つのダウンロードボタンが表示されています。

自分のOSに合ったボタンをクリックすると、インストーラーのダウンロードが始まります。

ダウンロードが完了したら、インストーラーを開いて案内に従って進めましょう。

基本的には「次へ」を押していくだけでインストールが完了します。

完了後、「OBS Studioを起動する」にチェックを入れたまま終了すれば、すぐにソフトが立ち上がります。
Part3. OBSでYouTubeを画面録画する手順
OBSは、簡単にYouTubeの録画ができます。
手順を紹介すると、以下のとおりです。
- OBSを開いてYouTube画面を映す
- 初期設定をする
- 録画を開始する
ここでは、画面にYouTubeを映すところから録画を開始するまでの一連の流れを3つのステップに分けて解説します。
それぞれの操作を順に進めることで、録画ミスを防ぎ、スムーズに高画質な映像を保存できるようになります。
3.1 OBSを開いてYouTube画面を映す
OBSを起動すると、中央に黒いプレビュー画面が表示されます。

ここに録画したい映像を映し出すために「ソース」を追加します。

画面下部にある「ソース」欄の「+」ボタンをクリックし、「画面キャプチャ」または「ウィンドウキャプチャ」を選択します。
パソコン全体を録画したい場合は「画面キャプチャ」、YouTubeのブラウザ画面だけを録画したい場合は「ウィンドウキャプチャ」を選ぶとよいでしょう。

設定画面が開いたら、ソース名を任意で入力し「OK」をクリックします。
次に録画したいブラウザウィンドウを指定し、「OK」を押すと、プレビュー画面にYouTubeが映し出されます。

映像が確認できたら、ウィンドウの大きさや位置を調整して録画範囲を整えます。
これで録画対象の設定が完了です。
3.2 初期設定をする
録画を始める前に、保存先や画質などの基本設定を確認しておきます。
OBSの右下にある「設定」ボタンをクリックし、「出力」タブを開きます。

「録画」項目で保存先フォルダを指定し、録画フォーマットを「mp4」または「mkv」に設定します。
高画質で録画したい場合はビットレートを8,000kbps以上にすると良いですが、パソコンの性能に合わせて調整してください。

続いて「映像」タブを開き、解像度を確認します。
YouTubeの再生画質に合わせて、基本(キャンバス)解像度と出力(スケーリング)解像度を設定します。
一般的には1920×1080(フルHD)が推奨です。

最後に「音声」タブで、マイク入力やデスクトップ音声の有効化を確認します。
YouTubeの音をしっかり録音したい場合は、デスクトップ音声が「既定」になっているかチェックしてください。
設定が完了したら「OK」を押して保存します。
3.3 録画を開始する
録画準備が整ったら、YouTubeの動画を再生する前にOBSで「録画開始」ボタンを押します。

すると、YouTubeを含む画面全体の録画が始まります。
録画中はソフトの下部に赤い「REC」表示が点灯し、録画が進行していることを確認できます。
録画を止めたいときは「録画停止」ボタンをクリックするだけです。
録画が終了すると、設定で指定したフォルダに動画ファイルが保存されます。
保存形式がmp4の場合は、そのまま動画編集ソフトやプレイヤーで再生できます。
映像がカクついたり音声が途切れたりする場合は、解像度やビットレートを下げて調整すると安定します。
Part4. OBSでYouTubeがうまく録画できない原因
OBSでYouTubeを録画しようとしても、映像がカクついたり、音が途切れたり、真っ黒な画面しか映らないといった不具合が起こることがあります。
これらの問題の多くは、ソフトの不具合ではなく、パソコン側の性能や設定に原因があります。
具体的には、以下のとおりです。
OBSでYouTubeがうまく録画できない原因
- スペック不足
- GPUの問題
- 最新版にアップデートしていない
ここでは、OBSで録画がうまくいかないときに考えられる主な原因と、その対処法を詳しく見ていきましょう。
※スペック不足
OBSは高性能な録画ソフトですが、パソコンにかかる負荷も大きいです。
CPUの性能が低かったり、メモリ容量が不足していたりすると、映像がスムーズに処理できず、録画中にカクつきや遅延が発生します。
特にYouTubeの高画質動画を再生しながら録画する場合は、処理が二重にかかるため、一定以上のスペックが求められます。
快適に録画するためには、CPUはIntel Core i5以上、メモリは8GB以上を推奨します。
また、バックグラウンドで動作している不要なアプリを終了させることで、パソコンの負荷を軽減できます。
※GPUの問題
OBSでは、映像処理をおこなう際にGPUの性能も大きく関係します。
ハードウェアエンコードを使用して録画している場合、GPUの負荷が高くなりすぎると処理が追いつかず、録画が止まったり映像が乱れたりすることがあります。
また、ノートパソコンではCPU内蔵のGPUしか搭載されていない場合があり、この場合も処理が遅いです。

対処法としては、OBSの「出力」設定でエンコーダーを「ソフトウェア(x264)」に切り替える方法があります。
ただし、CPUの性能が低い場合は逆に負荷が増すため、バランスを見ながら設定を調整することが大切です。
GPUドライバーが古い場合も映像トラブルの原因になることから、定期的にアップデートして最新状態を保ちましょう。
※最新版にアップデートしていない
OBSのバージョンが古いままだと、最新のWindowsやMacの環境と互換性が合わず、正常に動作しない場合があります。
録画ボタンを押しても反応しなかったり、音声が入らなかったりする原因の多くが、このアップデート不足です。
また、旧バージョンでは不具合が修正されていないため、トラブルの発生率が高くなります。
公式サイトでは常に最新の安定版が公開されています。
OBSを起動した際に「新しいバージョンがあります」と表示されたら、必ず更新をおこないましょう。
アップデート後は、設定が初期化される場合もあるため、事前に設定内容を確認しておくと安心です。
常に最新版を保つことで、録画機能の安定性や画質が向上し、YouTube録画の失敗を防げます。
Part5. YouTubeの画面録画にUniconverterがおすすめな理由
OBSは高機能で無料という大きな利点がありますが、設定が複雑で扱いにくいこともあります。
また、パソコンの性能によっては録画が不安定になり、音声がずれたり映像が止まったりすることもあります。
その際に便利なのが、Uniconverterです。
Uniconverterは、画面収録ができるほか、保存やファイルの変換も可能です。
ここでは、YouTubeの画面録画にUniconverterをおすすめする理由を2つのポイントから解説します。
☆ 音声が途切れることなく録音できる
Uniconverterは、録画中の音声処理が非常に安定しています。
OBSの場合、パソコンのスペックや設定次第で音声が途切れたり、動画とズレたりすることがありますが、Uniconverterではそのようなトラブルは起きません。
内部的に音声と映像の同期を自動で調整しており、録音レベルも一定に保たれる仕組みです。

また、Uniconverterはシステム音声とマイク音声を同時に録音することも可能です。
たとえば、YouTubeの動画音声と自分のナレーションを同時に収録できます。
音声入力の設定もシンプルで、録音デバイスを選択するだけで準備が整います。
録画を開始すれば、音量の自動調整機能によって、声が大きすぎたり小さすぎたりする問題も軽減されます。
☆ ロゴやモザイクを追加できる
Uniconverterは録画した映像をそのまま保存するだけでなく、編集機能も充実しています。
録画後の動画にロゴを入れてブランドを強調したり、プライバシー保護のためにモザイクをかけたりといった編集が簡単におこなえます。
ロゴ追加の機能では、透過PNGやテキストロゴなどを自由に配置できます。
位置や透明度も細かく調整できるため、YouTube動画のサムネイルやチャンネルの一貫性を保つのにも役立ちます。
また、モザイク機能では、顔や個人情報など特定の範囲を指定して自動でぼかせます。
範囲をドラッグするだけの直感的な操作なので、動画編集の経験がない人でも安心です。
関連記事:YouTubeで公開されている動画のサムネイル画像を保存する方法
Part6. UniconverterでYouTubeを画面収録する手順
Uniconverterを使って、YouTubeを画面収録する場合は以下の手順で進めましょう。
UniconverterでYouTubeを画面収録する手順
- Step1.画面収録のボタンを押す
- Step2.YouTubeをキャプチャーする
- Step3.録画ボタンを押す
気軽に録画したい人は、参考にしてください。
Step1.画面収録のボタンを押す
まず、Uniconverterを起動します。

トップ画面の左側にあるメニューから「ツールボックス」を選び、「画面録画」機能をクリックします。
クリックすると、以下の画面が出てきます。

今回は、画面録画をしたいので「画面録画」をクリックしましょう。
そして、音声や画面の範囲を指定します。

収録するサイズや音声によって、ここは調整してください。
Step2.YouTubeをキャプチャーする
YouTubeで録画したい動画をブラウザで開きます。
Uniconverterの録画枠をその動画に合わせ、映像全体が収まるように調整します。

Step3.録画ボタンを押す
録画範囲を確定させたら、動画を一時停止した状態で「REC」ボタンを押します。
数秒後にカウントダウンが始まり、録画が自動でスタートします。

録画中は、Uniconverterのコントロールバーが画面の隅に表示されます。
録画を一時停止したり、終了したりする場合はこのバーから操作できます。
録画中でも動作は非常に軽く、パソコンの性能に左右されにくいのが特徴です。
また、システム音声がしっかり記録されるため、映像と音のズレが起きにくい設計になっています。
録画が完了したら、コントロールバーの「停止」ボタンをクリックします。
録画データは自動的に指定フォルダへ保存されます。
録画後はすぐに再生して内容を確認し、不要な部分をカットすることも可能です。
まとめ
OBSは無料で高機能な録画ソフトですが、設定や性能の影響を受けやすく、初心者には難しく感じられることがあります。
一方でUniconverterは、操作のわかりやすさと録画の安定性を両立しており、誰でも高品質な映像を簡単に保存できます。
音声が途切れにくく、ロゴやモザイクなどの編集もその場で行えるため、より完成度の高い動画制作が可能です。
 
       
                



 
                