録画&録音
- 1. PC画面録画+
- 2. ウェブカメラ+
- 3. 音声録音+
AnyMeetingを録画・保存する方法
編集者 Takashi • 2023-09-27 09:48:34
会議や打ち合わせなど今まで対面が当たり前だったものが、リモートでも行われるようになりました。せっかくオンラインで会議をするのであれば、会議録画して見直したいと思ったことはありませんか。今回はそんな人のためにAnyMeetingを録画、そして保存する方法をお教えします。
- Part1. AnyMeetingとは?Zoomとの違いは?
- Part2. PCでAnyMeetingを録画する方法
- Part3. iPhoneでAnyMeetingを録画する方法
- Part4. AnyMeeting内の録画機能を使用する方法
Part1. AnyMeetingとは?Zoomとの違いは?
AnyMeetingはWEB会議などに使われるオンラインミーティング用のソフトになります。最大200人までの人が参加できる会議が可能で、画面共有などもできるジネス向けのソフトです。
同じようなソフトで有名なものではZoomがありますが、AnyMeetingにはZoomにはない利点があります。それはチャット機能です。Zoomはあくまで映像のみでやり取りに特化したソフトで、文字でのチャット機能はありません。そのためチャットで会議開始時間を連絡したり、重要事項を見直せるように文字で送ることはできないのです。
AnyMeetingにはテキストチャット機能はもちろん、ライブチャット機能もついているので映像を見ながらでもチャットを確認できます。
Part2. PCでAnyMeetingを録画する方法
WEB会議をやった後の議事録を作るときなど、映像を録画できたらいいなと思うことはありませんか。AnyMeetingでは有料版には録画機能がありますが、無料版にありません。しかし、「UniConverter(ユニコンバーター)」を使えば無料版のまま会議を録画することができます。
①UniConverterの録画機能、特徴
UniConverterは画像や動画の拡張子を変換したり、編集したりするソフトです。しかし実はこのソフトはそれだけではなくて、画面を録画する機能も付いているのを知らない人も多いはずでしょう。
もちろん映像だけではなく、音声もシステム音を含めて録画されます。ただ画面を録画するだけではなく、録画中に画面にメモを取ったり、マーカーで重要な部分に印をつけたりできるのです。まるで対面式の会議で、資料にメモを取るような感覚で、WEB会議に参加できるでしょう。
②UniConverterでAnyMeetingを録画して保存する手順
ここからは、UniConverterでAnyMeetingを録画する方法をお教えします。
Step1. まずはUniConverterを起動します。そうしたら左側の画面録画というタブを開きましょう。
すると、画面録画用のページが開きます。その画面の一番左側の画面録画というアイコンをクリックしてください。
Step2. そうすると今までの画面とは違う小さなウィンドウが開くと思います。また。録画される部分は赤い枠で囲われるはずです。
この小さい画面で画面録画の様々な設定を行っていきます。まず左のサイズ変換でAnyMeetingのウィンドウのサイズに合わせましょう。またシステム音は入れるのか、自分の声はどうするかなどは真ん中の音声設定で決められます。インカメラの映像も入れたい人はWEBカメラもオンにするとできるでしょう。
Step3. 準備ができて会議が始まったら、赤いRECボタンをクリックすれば、録画開始です。
Part3. iPhoneでAnyMeetingを録画する方法
パソコンではなく、スマホでオンライン会議に参加するという方もいるでしょう。もしそのスマホがiPhoneのiOS11以降のものであれば、余計なアプリを入れなくても録画保存することができます。
手順1.iPhoneの設定からコントロールセンターを開きます。コントロールをカスタマイズというところから画面収録をさがします。
手順2.画面収録と書かれている横に+マークがあると思うのでタップしてください。
手順3.anymeetingで会議が始まったら、画面を一番下から上に向かってスワイプします。マイクアイコンが出てくるのでタップすると3秒のカウントダウンが始まって、それから録画開始です。
手順4.完了したい場合は収録停止を選択してタップすれば、終了し、自動的にiPhone内に保存されます。
Part4.AnyMeeting内の録画機能を使用する方法
お金がかかってもいいから、もっと簡単に録画をしたいという方にはAnyMeeting内に入っている録画機能を使うという方法もあります。
①手順
1. まずは自分がAnyMeetingのpro版のユーザーかどうかを確認しましょう。無料版では画面録画はできません。
2. Anymeetingを開くと画面の上のほうにレコードボタンがあるので、クリックしてください。
3. すると別なウィンドウが開きますので、会議が始まったら、スタートレコーディングボタンをクリックして録画開始です。
4. 会議が終了したら、停止ボタンを押しましょう。
5. Anymeeting内での録画ですので、その動画を参加者に共有することもできます。
②デメリット
AnyMeeting内での録画はpro版のみにしかないサービスです。そのため録画するのにはお金がかかってしまいます。
またほかの方法とは違い、AnyMeeting内での録画は、他の参加者に録画していることが通知されてしまいます。ビジネス上情報の流出に気をつけたい人などには、たとえ個人用だとは言っても録画を嫌がる人もいますので、注意が必要です。
まとめ
ここまで、AnyMeetingの会議録画方法についてご紹介しました。AnyMeetingはホストさえソフトをダウンロードしておけば、参加者はダウンロード不要なので使いやすいソフトになっています。自分に合った方法を使って、AnyMeetingをより活用していきましょう。
役に立ちましたか?コメントしましょう!