録画&録音
- 1. PC画面録画+
- 2. ウェブカメラ+
- 3. 音声録音+
【Android標準搭載】録画機能を使えない?!代わりの録画アプリオススメ
by Takashi • 2022-08-23 13:42:14 • Proven solutions
Androidのスマートフォンなどのモバイル端末をご利用の方で、画面録画機能を使ったことがあるという方はどのくらいいらっしゃるでしょうか。最近の機種であればほぼ確実に画面録画できるようになっていますが、存在を知らなかった、または使い方がわからない、という方も多いかと思います。
実は、画面録画機能を使えるようにするには少し設定が必要なため、気づかなかったのかもしれません。あるいは、そもそも使えないバージョンなのかもしれません。
この記事では、Android端末で画面録画機能を使用する時のポイントや、使えない時の代替アプリについて説明してまいります。
関連ソフトオススメ:

簡単にパソコンのスクリーンを録画する:UniConverter
・ゲームプレイ中や、プレゼンテーション配信をフルスクリーンで録画でき
・画面上の任意の領域を簡単に選択/録画でき
・ウェブカメラと画面を同時に記録!ゲーム配信や社内セミナーに最適
Part1.Android 11から標準装備された「画面録画」とは
Androidの画面録画機能は、Android11から標準搭載されるようになった比較的新しい機能です。スマートフォンの画面に表示されているままの画や動き、さらに音声も記録できるようになっています。
この機能が搭載されるまでは、画面録画可能なアプリをインストールしなければなりませんでしたが、標準機能として使用できるようになり、より手軽に画面録画が可能となりました。
そのため、モバイル端末でのWeb会議や、ゲーム実況などの用途に利用できるようになったため、活動の幅が広がった方も多いのではないでしょうか。
Part2.Android標準搭載|画面録画の手順
ここで、Android端末での画面録画の方法を紹介いたします。特に、今まで使用したことがない方は必見です。これを機に使用できるようにしておきましょう。
1. クイック設定パネルを表示し、編集アイコンをタップ。「スクリーンレコード」を追加する。(初回だけこの手順が必要。)
2. 録画したいアプリやブラウザの画面を開いておき、クイック設定パネルから「スクリーンレコード」をタップ。録画を開始する。
3. 録画を終了する場合は、画面上部の通知欄から停止ボタンをタップ。
Part3.Android標準搭載|画面録画できない原因とは
Androidの画面録画機能はとても便利ではありますが、なぜか利用できないという時もあるようです。録画できない原因としてどのようなものがあるのか確認しておきましょう。
· バージョンが古い
まず、当然ながらAndroidのバージョンが11よりも前のものであれば、機能搭載前のため画面録画はできません。もし画面録画機能の文言が見当たらなければ、端末のAndroidOSのバージョンを調べてみましょう。
· ストレージ容量に空きがない
端末本体のストレージ容量に空きがなければ、画面録画をしたくてもできません。設定からストレージの空き容量を確認し、ファイルやアプリなどを整理して、空き容量を作りましょう。
· 著作権保護コンテンツを録画しようとしている
これは、NetflixやU-NEXTなどの動画配信サイトでは、著作権によって保護されている映像を録画できないように制限がかけられています。厳密には、画面録画されるのですが、録画したはずの映像が映らないようになっています。
Part4.【Android用】録画アプリおすすめ
もしお持ちのAndroid端末で画面録画できなくても、まだ諦めないでください。標準搭載の画面録画機能が使えなくても、画面録画可能なアプリを使えば録画可能です。そこで、おすすめの録画アプリを5つ紹介いたします。
Android録画アプリ1. AZ スクリーンレコーダー
このアプリは、Android用の画面録画できる無料アプリです。録画時の解像度やビットレートなどの設定が可能で、場面にふさわしいカスタマイズができるようになっています。
また、録画後の動画編集がアプリ内でできてしまい、シームレスな操作が可能なのが特徴的でしょう。
Android録画アプリ2. Lollipop Screen Recorder
このアプリもまた、Android端末で画面録画できるアプリですが、画面サイズを選べるのが特徴です。フルHDでの録画も可能で、高画質の動画を残せるメリットがあります。
日本語対応していないのが少々難点ですが、わかりやすい画面のため、簡単に使いこなせるでしょう。
Android録画アプリ3. Mobizen スクリーンレコーダー
画面録画だけでなく、他にも様々な機能が備わっているアプリです。録画後の動画編集や、解像度やフレームも変更でき、フルHDの動画も作成可能です。さらにインカメラを使った、撮影者の映像の同時録画もできる大変重宝します。
Android録画アプリ4. DU Recorder – 画面レコーダ
画面録画の機能に加えて、YouTubeなどでのライブストリーミングにも対応したアプリです。解像度の変更が可能で、高画質映像の録画も可能となっています。また、録画後の動画編集も可能となっており、このアプリだけで完結させられるのが大きなメリットと言えるでしょう。
Android録画アプリ5. Riv Screen Recorder
簡単な操作で画面録画を始められる無料アプリです。ビットレートなどの設定も可能である一方で、英語のみの表記のため、使いづらいと感じる方もいるかもしれません。
Part5.画面録画アプリを利用するときの注意点
最後に、Androidの標準機能ではなく、アプリを使って画面録画する時の注意点について触れておきましょう。3点ありますので、持っている端末に合ったアプリを選んでください。
· OSのバージョンが古くないか確認する
OSのバージョンが古すぎる場合、アプリが適切に動作しない、ということが起こるようなときがあります。アプリをインストールして利用したい時は、アプリのバージョン要件をよく確認してから、端末にインストールしましょう。
· root化の必要があるか確認する
Android端末では「root化」と言って、管理権限の解除が必要なアプリが存在します。画面録画アプリでもそのようなアプリがあり、インストールしたのに使えない時の原因となることがあります。しかし、root化は端末が使えなくなってしまうリスクもあるため、そのようなアプリは避けた方がいいかもしれません。
· 動作が遅くなっていないか確認する
わざわざアプリをインストールまでしたのに、いざ画面録画を始めると動作が重かったり、最悪アプリが固まってしまったりすることがあります。これは、アプリの性能に対して、端末のスペックが伴っていない証拠です。
端末のスペックに合わせて、画面録画以外の機能が最小限になっているアプリを選ぶと良いでしょう。あるいは、端末を購入し直すという選択肢もあるかもしれません。
まとめ:Android端末で画面録画をしよう
Android端末で画面録画する方法を紹介してまいりました。Android11以降のOSであれば標準機能として搭載されており、手軽に利用できるようになりました。一方で、それ以前の端末ではアプリのインストールが必要です。ご自身の端末を確認して、画面録画を使えるようにしましょう。
役に立ちましたか?コメントしましょう!