ソフト・サイト
- 1. 動画変換サイト+
- 2. 動画変換ソフト+
- 3. 動画配信サービス+
【2020版】Youtubeだけじゃない!おすすめの動画サイト8選!
アニメ、映画、ドラマなど様々な動画がインターネット上で無料視聴できるようになっています。 このインターネット上で無料視聴できることがテレビ離れを引き起こしている原因ではないでしょうか。 特に携帯端末の普及により、若者のインターネット利用による、動画を携帯端末で視聴するという事が当たり前のようになってきています。 それに合わせて、動画などの配信を行うサイトも急増してきていて、無料・有料など様々なジャンルの動画が携帯端末で視聴できるようになっています。
今回、注目したいのが、無料でアニメ、映画、ドラマなど様々なジャンルの動画を無料で視聴できるサイトがたくさんあることです。 そんな動画共有サービスのおすすめのサイトを紹介したいと思います。

Tips
本記事は、違法にアップロードされたコンテントのダウンロードをお勧めしません。
ご利用は自己責任でお願いいたします。
動画共有サイトとそれぞれの特徴
色々なジャンルの動画を無料で視聴できる動画配信サイト8つを紹介します。
Youtube
Youtubeは無料動画サイトの中でも世界的に有名な動画配信サイトです。
誰もが自由に動画などを公開することができて、テレビで放送されているアニメやドラマなども配信されています。 Youtubeの特徴は配信する人の動画が再生された回数に従って広告料が発生するという仕組みです。 配信する人には広告料が入るため、無料で配信しても何らかの利益が得られるためたくさんの人が次から次へと動画をアップしています。
ニコニコ動画
ニコニコ動画も日本では有名な無料動画配信サイトです。
ニコニコ動画サイトに個人でも投稿できて、配信されている動画に対して視聴者がコメントを投稿することができます。 双方向動画配信サイトと言ってよいでしょう。 人気動画などの無料ではなかなか視聴できなくなる場合、有料会員であれば視聴できるような動画も多数あります。 そんな人気動画を視聴するために有料会員になる人もたくさんいます。
Dailymotion
ヨーロッパで最も人気が高い動画共有サイトです。
ニュース、エンタメ、音楽、スポーツなど、世界で話題のある情報を中心とした投稿動画が多いです。日本では見れないドラマ、映画も多数あるので、Youtubeで見つからない コンテンツはここで検索すれば驚くかもしれません。
vimeo
vimeoは、投稿される動画の傾向が固まっている動画共有サイトです。
ハイクオリティなクリエイターの作品が多く、物作りをしている人には刺激的な動画共有サイトではないでしょうか。 色々な変わった動画が多く配信されていて、短編映画などもあり短時間で楽しめる動画がたくさんあります。
FC2動画
アダルトからアニメや映画にドラマ、ペットなど一般の投稿までほぼ全ジャンルの動画が配信されている動画共有サイトです。
アニメとかドラマ、映画など成人向けの動画が投稿・共有されて、初回接続時に年齢確認画面が表示され、18歳未満のユーザーの観覧は禁じられています。
AniTube
AniTubeというのは、ネーミングだけを見るとYoutubeを意識していて、Youtubeをアニメに特化した動画配信サイトという事がネーミングだけですぐにわかります。 見たいアニメがあれば、AniTube動画配信サイトを見れば見つかるといった、アニメ動画以外の作品はほとんどないのでは、と思われるアニメに特化したサイトです。
SayMove
SayMoveはFC2が運営する動画サイトです。
こちらの動画サイトも動画に対してコメントを投稿できる双方向動画サイトとなっています。 SayMoveの一番の特徴は他のサイトから取り込んだ動画を配信しているところです。
9TSU
9TSUは、ドラマ、アニメ、バラエティーなど様々なジャンルの動画をこれでもかというくらいたくさん配信しているサイトです。 再生するごとに広告が出てきますので、セキュリティー対策は自己責任で行う必要があります。
まとめ
- Youtube
- ニコニコ動画
- vimeo
- FC2動画
- AniTube
- SayMove
- 9TSU
以上、人気の動画配信サイト8選でした。
動画サイトなどに自作動画を公開したりするためには録画ソフトが必要となります。 そんな録画機能を持っているソフトと言えば、UniConverter(旧名:スーパーメデイア変換!) ソフトがおすすめです。 ソフトを起動するとメニューの左側に「画面録画」機能があります。 こちらをクリックすると画面録画用のツールバーが表示されます。
モニター上にキャプチャー用の枠が表示されるので、その枠を録画したい範囲を指定できます。 録画範囲の指定が完了すると、後は、ツールバーの右側にある「REC」ボタンをクリックすれば録画が開始されます。 モニター上の指定された枠内の表示が自動的に録画されます。
Takashi
staff 編集者
0 コメント