豆知識
- 1. ソフトの基礎+
- 2. 4kビデオ+
- 3. デバイス+
- 4. エンターテインメント+
カーナビとスマホ連携、カーナビで動画・音楽再生する方法
車旅行やドライブの時、退屈を解消するには、どうしても動画を見たい気分です。カーナビで動画を見るには、よく知られている方法はカーナビのSDカードに入れて再生することですね。ただし、事前準備してカーナビにSDやUSBにMP3・MP4を入れることや、DVDやCDを持っていくのも荷物になって面倒ですね。
そして近年「カーナビでスマホ動画や音楽を再生したい」と思う方が多くなり、ネットでの解決策に関する情報もバラバラで、「ミラーリングって何?」「うつのカーナビはHDMIが対応できないみたい…」誰もが疑問だらけになるはずです。
スマホの動画・音楽ファイルの形式を変換し、カーナビのSDカードに入れて再生!
UniConverter(旧名:スーパーメデイア変換!)
ここでカーナビとスマホを連携し、スマホの音楽をカーナビで再生する6つの方法をまとめました。ニーズに合わせて選んでみましょう。
カーナビとスマホ連動で再生する方法まとめ
方法1. カーナビをUSBケーブルに接続し、スマホをメモリーソースとして使う
直接USBを接続し、カーナビの「USB/SD」メニューに入り、スマホを擬似USBメモリ化する仕組みで、スマホ音楽をパソコンで再生すると同じく、スマホの動画・音楽ファイルをカーナビで再生可能です。
Androidモデルによる仕様の違いが大きく、カーナビとの接続に関してはまだ手法が同一していないため、一部のスマホ/カーナビではこの方法を利用できません。 *メモリーソースとして認識成功しても、「動画ファイルが対応できません」のエラーメッセージが出ました?ここの記事を参考にし問題を解決しましょう。
方法2. HDMI/RCA経由で、スマホ画面を丸ごとカーナビに映す
スマホとカーナビのHDMI対応可否は、スマホ:HDMI対応/非対応、カーナビ:HDMI対応/非対応とそれぞれ合計4種類があります。各組み合わせから見てみましょう。
①HDMI対応スマホ x HDMI対応カーナビ:
線一本(MicroUSB to HDMI、つまりMHLケーブル)を買うことで、スマホ動画はもちろん、画面もカーナビに映せます; ここでスマホがMHL対応可否をチェック:http://www.mhltech.org/devices.aspx
②HDMI対応スマホ x HDMI非対応カーナビ:
カーナビ側がHDMIに対応していないため、カーナビのRCA端子(音声映像端子)を利用して接続する必要があります。 必要品:MHLケーブル、HDMIーRCAコンバーター、RCAケーブル。図で説明すると:
③HDMI非対応スマホ x HDMI対応カーナビ:
HDMI非対応の旧型スマホ機種の場合、そのまま動画を出力することができませんが、メディアプレーヤーを経由する方法があります。 上記2のMHLケーブルを普通のUSBケーブルに、HDMI-RCAコンバーターをメディアプレーヤーに変換し、そしてHDMIケーブルでカーナビと接続すると、スマホ内の動画を再生できます。 *無線メディアプレーヤーもあります。この場合は、普通のUSBケーブルさえいりません。
④HDMI非対応スマホ x HDMI非対応カーナビ:
一番複雑な状況に見えるようですが、上記3のMHLケーブルをRCAケーブルに変換すればよろしいです。
方法3. Bluetoothでスマホ音楽をカーナビに出力
Bluetooth対応の車なら、配線いらずスマホ、airplay対応のiPhoneとカーナビを簡単接続可能。
車内で家族や友達の機種が異なっていてもこの製品1台で大丈夫。無線なのでケーブルで接続されているというわずらわしさもなく、10メートル範囲以内であれば接続できます。
方法4. スマホさえいらない?! 新型Androidスマートカーナビ
スマホさえいらない、カーナビ自体がAndroidOS搭載。まさにスマートカーナビのようですね。 海外ブランドXTRONSが発売するAndroid 4.4.4OSの2DIN一体型カーナビTD696Aは、静電式タッチパネル採用することで、カーナビがスマホと同じスムーズで操作可能。
Google地図やYahooカーナビも使えるので、いつでも最新版のナビゲーションが使用できます。これで地図更新の出費と手間もかかりません。 上級者なら、スマホと同じく活法がいろいろ見つかるはずですね。ナビの買い換えがあれば、検討してみてはいかが?
方法5. ミラーリング機能や、同期対応のカーナビを活用
カーナビが進んでいる現在、PanasonicのStrada CN-R300WDなど、ミラーリング機能搭載のカーナビが普及できるようになります。スマートフォンとナビをHDMI接続すれば、スマートフォンの映像や音楽を、カーナビの大画面と迫力あるカースピーカーで車内のみんなで共有できます。またWi-Fi通信を利用したMiracast(ミラキャスト)接続をすれば、ワイヤレスで楽しむこともできます。
また、自主開発のアプリをスマホにいれるだけで、カーナビでスマホ画面を同期する技術もあります。Pioneer社のSPH-DA99/DA05IIでは、スマホに「Linkwith」ランチャーアプリをインストールして接続するだけで、まるでコンソールがスマホになったかのようにアプリユニットの画面でアプリを自在に操れます。
まとめ
以上、スマホと連携し、スマホ動画・音楽ファイルをカーナビで再生する5つの方法:USBで接続、HDMI/RCA経由で接続、Bluetoothで接続、スマートカーナビとミラーリング同期を紹介させて頂きました。他にいい方法があれば、ぜひご紹介くださいね。

Tips
カーナビでSDカード内の動画が再生できないから、仕方なくカーナビとスマホを連携したい? 「カーナビでSDカード内の動画が再生できない?ナビ仕様に従って、あらゆる動画形式を簡単変換する方法」をご参考
Takashi
staff 編集者
0 コメント