WEBPをJPG、PNGなどに一括変換フリーソフト
webpはグーグルが開発した新しい画像ファイルフォーマットです。 可逆圧縮されていてPNG画像ファイルよりも26%も小さくなっていて、JPEG画像ファイルよりも25%から34%ほど小さくなっています。
しかも、画質がよく、ネット上の評判はとても良いです。
Webブラウザでサポートされていますが、歴史の浅い画像フォーマットなので、各種グラフィックツールで直接利用できないこともあります。 webpというのはグーグルができるだけファイルサイズを少ないような状態で、データを格納しておくことができます。
webp形式を変換するための公式コマンドラインツール「cwebp」と「dwebp」が存在します。 実行形式のファイルを直接ダウンロードできるだけではなく、macOSやLinuxではパッケージ管理ソフトを利用してインストールすることもできます。
webp変換におすすめのソフト
UniConverter(旧名:スーパーメデイア変換!)というソフトは視覚的な操作で画像ファイル変換をしてくれるソフトです。 変換できる入出力ファイルの種類も豊富です。画像変換だけではなく、動画ダウンロードや画像変換もできるようになっています。 実際に画像ファイルを変換して出力までの流れを紹介します。
UniConverterソフトの起動と画像ファイルの読み込み
まず、変換したい画像ファイルを読み込みます。 起動すると右側の「ツールボックス」をクリックし、使える機能一覧のアイコンが表示されるので、画像変換をクリックして画像変換画面を表示します。 読み込みたい画像ファイルをドラッグして編集画面の中央でドロップすると読み込めます。
動画ファイルの変換出力
読み込んだ画像をjpeg、png、bmp、TIFF形式のいずれかに変換出力を右上の出力形式一括指定で選びます。 一括で読み込んだファイルを変換したいときは、全てのファイルを選択状態にするために上部メニューの「すべてを選択」をクリックして全ファイルを選択状態にします。
あとは右下の「変換」をクリックすると変換出力を開始します。 間違って読み込んでしまった場合は、読み込んだファイルのアイコンの上で右クリックをすると、プルダウンメニューが表示されるので、その中の「削除」を選択します。
まとめ
webpというサイズが小さくなり画期的なファイルフォーマットであることが分かったのではないでしょうか。
ファイル変換ソフトの中でもおすすめのUniConverter(旧名:スーパーメデイア変換!)ソフトに関する機能紹介とファイルの読み込みから変換出力までの流れを紹介してきましたが、非常に操作が簡単でいろいろな編集を行ってあら変換できる優れものですので、ぜひ一度利用されてみてはどうでしょうか。
Takashi
staff 編集者
0 コメント