画像・写真・撮影
- 1. GIFを作るコツ+
- 2. 画像形式の変換+
【最新】画像を高画質(HD)化してくれるサイトTop10
by Takashi • 2022-07-06 17:04:04 • Proven solutions
昨今、SNSの普及により高品質できれいな写真をFacebookやTwitterに写真をアップロードする需要が高まってきております。写真をきれいに撮影するためには、高級なカメラを購入するしかないと思われている方が多くおられるかと思います。しかし、撮影した写真をあとから高画質(HD)の品質に変換することも可能です。
そこで今回は、画像を高画質(HD)化してくれるサイト10選を紹介したいと覆います。それぞれ各サイトにも特徴がございますので、ぜひ自分に合ったサイトを選んでみてください。
Part1. HD画像について
HD(High Definition/ハイデフィニション)とは、テレビなどの映像の画素数/解像度の水準を表す用語の一つであり、HDはアナログよりも非常に高精細なものであります。画面を構成する画素数が概ね1280×720ピクセル前後か1920×1080ピクセル前後のものを総称としてHDと呼ばれています。
当初普及した1280×720前後の「通常のHD」と区別するため、1920×1080ピクセルの解像度のことを「フルHD」と呼ばれています。また、フルHDを超える幅4000ピクセル(4K)前後や8000ピクセル(8K)前後の高解像度のことを「UHD」と呼ばれることも覚えておいてもよいかもしれません。
Part2.おすすめの画像を高画質化する方法は
画像を高画質化する方法の一つとして、Wondershare UniConverterというソフトウェアをご使用してみてはいかがでしょうか。UniConverterは、画像・動画の変換や編集、圧縮、録画など、多様な用途で使用でき、すべてこのソフト一本で完結できる理想的なソフトウェアになります。
1000以上のフォーマットに対応しており、デバイスによって変換が可能な幅広い変換ソフトであり、画質の劣化を最小限に抑えながら画像や動画の変換ができます。また、ほかのソフトウェアよりも90倍もの速さで出力が可能です。また、ワンクリックで複数のオンライン動画をMP3として一括保存できたり、動画編集や画面録画、動画圧縮などの機能がついていることも大きな特徴です。

-
MP4、MP3、PNGなど | 1000+の動画・音楽・画像形式を超高速で簡単変換
-
ほかのコンバーターより30倍の速さ
-
簡単動画・画像編集機能搭載
-
お好みのサイトの動画をを自由に保存・録画
-
分かりやすいインタフェースと簡単な操作
-
変換された動画・音楽を再生、DVD/CDに書き込むことが可能
これでは実際にUniConverterで動画を高画質化する手順を解説いたします。
Step 1インストール&起動
まずは、インストールを行ってください。インストールは無料で可能です。インストールが完了いたしましたら、UniConverterを起動します。
Step 2画像の選択
ツールボックスの「画像変換」を選択します。高画質化したい動画ファイルをUniConverterの画面にドラッグするか、画面中央の「+」ボタンをクリックし動画ファイルを追加します。
歯車の設定ボタンをクリックして、エンコードを行います。画質や解像度、圧縮などの設定を行い、動画を高画質にしていきます。レビューをクリックすると確認も行うことができます。
Step 3画像の編集
画面右上に設定ボタンが出てきますので、画質やカスタムサイズを編集することができます。設定が完了しましたら、右下の「変換」ボタンをクリックして完成です。
Part3.オンラインで画像をHD化するサイト9選
・Waifu2x
waifu2xは、画像を拡大したときに足りない色を補完してくれる無料Webサイトとなります。
イラスト画像などを拡大処理する仕様となっておりましたが、今では写真も対応できるようになったサイトで、写真やイラスト画像の種類に関わらず、それぞれに合った最適な処理を自動で対応することが可能です。
しかし、サイズやノイズ除去の制限があるという点では注意が必要です。
パソコン版とスマホアプリ版を共に複雑な設定なしで使用することが可能ですので誰でも簡単にお気に入りの画像をキレイにすることができます。一度お試しあれ!
・Bigjpg
Bigjpgは、画像を高画質で補完できるオンラインサイトです。最大16倍のサイズまでAIが自動分析を行い、綺麗に拡大を行ってくれるサイトになります。また、こちらのサイトは、ノイズ除去機能を有効にすることで画像のノイズを低減させることができます。
フリーサイトのため無料での使用は可能ですが、10MB未満の画像しかアップロードできないことや最大4倍までしか画像を拡大できないという制限もあることはデメリットであるかと思います。そのため、上級者になると有料で使用されている印象が強いです。
有料でご使用いただくと画像処理速度は高速になり、安定性も向上しますので、申し分ないサイトであると思います。
・Vance AI
Vance AIは、AI技術を駆使して、低解像度の画像を高解像度に変換するオンラインサイトです。
人物や動物、風景、料理と様々な写真に対応しており、細部を復元しぼやけた部分やノイズを取り除き、ハッキリとした綺麗な写真に補正してくれます。
しかし、こちらのサイトも無料プランの場合、5MB以内の写真は毎月3枚まで、拡大倍率は2倍までという制限がございます。写真によっては2倍と比べてもあまり差が出ないこともありますが、月3枚までの制限は上級者には厳しい制限になるかと思います。
有料プランを使用する場合は、拡大倍率は最大8倍まで、画像サイズも10MBまで対応可能になります。有料プランにすればこちらも申し分ないサイトになります。
・kakudaiAC
kakudaiACは、AIを活用して最大16倍にまで写真を高画質で拡大するオンラインサイトです。簡単なワンクリックで写真の細かな部分を自動で生成してくれて、2倍、4倍、8倍、16倍から拡大倍率を選択することが可能です。
元画像と4倍拡大後の画像を比べてみると、輪郭がくっきりしたり、色調もよりハッキリした画像になりますが、解像度が低いければ、綺麗に仕上がるという保証は難しいところです。
無料でのーザー登録を完了すると、1日5回までACワークスが提供するサービスを受けることも可能です。
・Photo Refiner
Photo Refinerは、AI技術を使用して写真やイラストなどの画像を美しく高画質化することができるオンラインサイトです。荒い画像を最大16倍まで高解像度化して、ノイズ除去、モスキートノイズの補正、擬似色の改善が可能となります。
そのため、鳥の羽一枚一枚の繊細な模様までハッキリと確認することができます。人材業界・アニメ業界・ゲーム業界・不動産業界・広告業界・テレビ業界など様々な場面で使われていることが特徴です。
しかし、Photo Refinerも使用するためには、アカウントの作成が必要であり、処理後の画像をダウンロードするには、480円の支払いが必要でなります。
・Smart Upscaler
Smart Upscalerは、AIテクノロジーを活用することで写真や画像サイズを最大8倍拡大できるオンラインサイトです。アカウント登録は不要で、すぐに使い始めることができます。
しかし、8倍に拡大しても、最大3000pxまでの画像サイズしか出力することができないことや無料で使用し続けるには、画像3枚までしか拡大処理を行うことができないためだんだん機能面で物足りなくなってくる可能性も考えられます。
・AI画像無傷拡大(Imglarger)
Imglargerは、AIシステムに数千枚の画像を学習させたことで、細部を修復する能力が備え付けられたソフトになります。
ALで自動修正が可能なので、初心者でも簡単に画像の解像度を高めることができます。古い写真や画像でも、低解像度から高解像度に変換し、細部までくっきりと再現ことができます。無料プランの場合は、画像サイズや最大解像度、毎月処理できる画像の数に制限がかかっています。
・Letsenhance.io
Letsenhance.ioは、写真の品質を劣化せずにリサイズできるオンラインサイトです。
完全に自動で高解像度処理を行ってくれるため、操作はかなり簡単になります。サイズが小さくてぼやけてしまう画像も印刷で使用できる高解像度のコンテンツに変換することで画像がきれいになります。
・Upscale Pics
Upscale Picsは、AIの力を借りて、数十万枚の画像を使用してソフトウェアを訓練されたソフトになります。
低解像度の画像を分析し、高解像度画像にするために高い精度で予測し、元画像に自動で補正を加えてくれます。 AI機能搭載のUpscale Picsで処理することにより、画像を8倍まで拡大しても、鮮明さを維持しながら、解像度を大幅に向上させることが可能です。 画像をアップロードするのみであれば、30秒以内で自動ダウンロードも可能です。
Part4.まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は、オンラインで画像をHD化するサイト9選を紹介してきました。FacebookやTwitterへアップロードする画像は、高画質で見栄えを少しでも良くしたいと思っている方が大半であるかと思います。
また、自分の思うように編集も同時に行えるので、手間が省けて非常に簡単な操作となりますので是非ご紹介しましたサイトをお試しください。今回紹介いたしましたオンラインサイトは操作も簡単で非常に使いやすいものを厳選しております。今回を機に自分に合ったサイトを探してみていただけると幸いです。
Takashi
staff 編集者