豆知識
- 1. ソフトの基礎+
- 2. 4kビデオ+
- 3. デバイス+
- 4. エンターテインメント+
【詳細】vimeoとYouTubeの違い!
by Takashi • 2022-07-08 13:59:27 • Proven solutions
圧倒的な利用者数と知名度を有するビデオプラットフォームと言えば、多くの人がYouTubeをイメージするでしょう。一方で、YouTubeと並んで徐々に支持を集め始めているサービスとして、vimeoがあります。ここでは、vimeoとはいったいどんなサービスなのかをご紹介していきます。
Part.1 vimeoとは?
vimeoは2004年にアメリカで運営が開始されたビデオプラットフォームで、「ビメオ」あるいは「ヴィメオ」と読みます。ユーザーが自分自身で作成した動画を投稿したり、投稿された動画を視聴することを目的としている点は、YouTubeや日本ではおなじみのニコニコ動画と同じです。しかし、YouTubeの運営開始が2005年から、ニコニコ動画の運営開始が2006年からである点を見ると、実はvimeoの方がビデオプラットフォームとしての歴史が長いことはあまり知られていません。
Part2. vimeoの特徴とは?
vimeoでは個性豊かで独自の世界観を持ち、非常にクオリティが高い動画を頻繁に見かけます。というのも、vimeoの動画投稿者は映像に関わるクリエイターやアーティストが多いのがその理由です。すなわち、vimeoは「プロ仕様の動画の視聴を楽しみたい」「動画を通じて高いレベルで自己表現をしたい」と考えている人にとって、より理想的な場所とも言えるでしょう。
Part3. vimeoとYouTubeの違いとは?
vimeoはYouTubeと似たようなビデオプラットフォームと思われるケースも少なくありませんが、両者には大きな違いがいくつかあります。違いとして、まず挙げられるのがユーザー数です。YouTubeのユーザー数が20億人以上であるのに対して、vimeoの会員登録者数は1.5憶~2億人くらいと言われています。ユーザー数の点で言えば、まさに桁違いにYouTubeの方が多いです。これには、両者のそもそものコンセプトの違いも大きく影響していると考えられます。YouTubeは「誰もが気軽に動画の投稿や視聴を楽しめること」がコンセプトなため、利用のハードルも低くなる傾向があります。投稿者が学生や会社員などの一般人からお笑い芸人、スポーツ選手など様々なバックグラウンドを持つ人が多いことからもわかるでしょう。一方、vimeoはクリエイターやアーティストが作った質の高い動画を楽しめることが特徴ですから、人の集めやすさではやや劣るケースが出てきます。
動画の公開範囲の点でも大きな違いがあります。vimeoの方がより高度で厳密な公開範囲の設定が可能です。YouTubeでも動画の限定公開は可能ではありますが、誰かが動画のURLを他者に教えてしまったら簡単に視聴されてしまいますので、あくまで簡易的な機能であると割りきる必要性が出てきます。それに対して、vimeoは動画自体にパスワードをかけたり、指定したドメイン(Webの中の住所のようなもの)でなければ視聴できないような設定もできますので、非常に便利です。
YouTubeは誰でも気軽に動画投稿や視聴ができる代わりに、広告収入で運営を行うというビジネスモデルを取っていることから、動画視聴中の広告表示をなくすことが基本的にはできないのが特徴です。仕方ないこととわかってはいても、やはりちょっと煩わしいと考える人も少なくないでしょう。一方、vimeoは広告収入ではなくユーザーから受け取るサービスの利用料金で運営を行っているため、動画視聴の際に広告が表示されることがないのは特筆すべき点です。両者のビジネスモデルの違いがサービス自体にも影響を与えていることがわかるでしょう。
作成した動画をアップロードする際の制限についても、両者には大きな違いが見られます。YouTubeでは一定期間に何本の動画をアップロードしても、または累計でどれくらいの容量になっても自由ですが、vimeoは月額料金を払って加入するプランによっては1週間、あるいは年間でアップロードできる動画の容量に制限がかかります。例を挙げると、最も月額料金が安いプラン(月額700円)の場合、1週間で5GB、1年間で250GBとなっており、最も高いプラン(月額5,000円)の場合で1週間の容量制限はなくなり、年間では5TBになります。ある程度の画質を担保すると必然的に動画の容量も大きくなりますので、vimeoを利用する場合は加入するプランをどれにすべきかをきちんと考える必要があると言えます。
Part4. 最適なプラットフォームで動画をもっと楽しむ
一口にビデオプラットフォームと言っても、実際はそのコンセプトや違いに大きな違いがあります。動画はもはや日常に欠かせないエンターテインメントの1つと言えるほどになじみ深いものです。動画の視聴にしても投稿にしても、個々の特徴を理解した上で選択を行い、より充実した動画ライフを楽しんでください。
関連ソフトおすすめ:
役に立ちましたか?コメントしましょう!