豆知識
- 1. ソフトの基礎+
- 2. 4kビデオ+
- 3. デバイス+
- 4. エンターテインメント+
動画配信サービスでおすすめの人気8社を徹底比較!
by Takashi • 2022-07-08 13:59:22 • Proven solutions
動画配信サービスには、料金も内容も異なる様々ものがあります。ここで比較するのは、楽天のRakuten TV(らくてんてぃーびー)、AmazonのAmazon Prime Video、NTTドコモのdTV(ディーティービー)、Netflix(ネットフリックス)、U-NEXT(ユーネクスト)、Hulu(フールー)、ABEMAプレミアム、WATCHA(ウォッチャ)の8つです。
Part1. 動画配信サービスの人気おすすめ8社比較表一覧
各動画配信サービスの動画数、月額料金、画質、無料お試し期間を一覧表にしたものです。数字を比較することで、サービスごとの違いを大まかにイメージできます。
コンテンツ数 | 月額料金(税込) | 画質 | 初回無料お試し期間 | |
Rakuten TV | 約18万 | 無料 | 140~1,080p | なし |
Amazonプライム・ビデオ | 非公開 | 500円 | 480~2,160p | 30日 |
dTV | 約12万 | 550円 | 480~2,160p | 31日 |
Netflix | 非公開 | 990円 | 480~2,160p | なし |
U-NEXT | 約21万 | 2,189円 | 240~1,080p | 31日 |
Hulu | 約7万 | 1,026円 | 360~1.080p | 14日 |
ABEMAプレミアム | 約3万 | 960円 | 120~1,080p | 14日 |
WATCHA | 非公開 | 869円 | 480~1,080p | 31日 |
- 視聴できる動画の数を公開していないサービスもあります。公開されているなかだと、最も数が多いのはU-NEXTです。
- 月額利用料金の価格帯は、500円程度と1,000円程度が主流です。Rakuten TVでは、無料作品を除いて動画ごとに料金を支払います。また、U-NEXTには、動画見放題サービスのほかに雑誌読み放題サービスがついています。
- 数字が大きいほど、映像がきめ細かくなります。4Kに対応した最高画質の動画を配信しているのは、Amazonプライム・ビデオ、dTV、Netflixです。
- 多くの動画配信サービスでは、初めて登録するユーザー向けに、2週間もしくは1ヶ月の無料視聴期間を用意しています。ただし、Rakuten TVとNetflixには無料お試し期間がありません。
Part2. 各動画配信サービスの詳細
ここからは、それぞれの動画配信サービスを詳しく紹介していきます。
★Rakuten TV
Rakuten TVでは、国内外の映画やドラマはもちろん、スポーツの試合やアイドルの番組を視聴することができます。料金体系は「従量課金制」と「定額見放題」の2種類です。従量課金制の場合、一定期間レンタルできるものと、Rakuten TVに加入している間はずっと見られるものがあります。定額見放題では、個別のチャンネルに毎月課金することで、チャンネル内の動画を好きなだけ視聴することが可能です。また、無料で見られる動画もあります。
Rakuten TVには、全ての動画が見放題になるプランがありません。そのため、多種多様な映像作品を手頃な価格で楽しみたい人には不向きです。しかし「特選アニメパック」「犯罪関連番組専門チャンネル」など、特定ジャンルの動画が見放題になる月額プランが用意されており、好きなジャンルが決まっている人には向いています。
★Amazonプライム・ビデオ
Amazonプライム・ビデオでは、国内外の映画やドラマ、ドキュメンタリー番組、演劇などが数多く配信されています。Amazonプライム・ビデオのオリジナル作品や、独占配信作品も豊富です。ただし、検索機能では大まかな絞り込みしかできず、年代順などでの並び替えもできないため、作品を探しにくいというデメリットがあります。とは言え、Amazonプライム・ビデオの最も大きいメリットは、コストパフォーマンスのよさです。Amazonプライムの会員になれば、映像作品を見られるだけでなく、Amazonの商品配送オプションを無料で使用でき、音楽ストリーミングやオンラインストレージも利用できるなど、動画視聴に留まらないさまざまなサービスを受けられます。
★dTV
dTVは、月額550円という料金の安さに定評がある配信サービスです。欧米や日本の映画・ドラマは比較的少ないものの、韓国や中国の映画、ドラマ、バラエティ番組が豊富に揃っています。
★Netflix
Netflixは、190ヶ国以上で利用されている動画配信サービスです。世界的に人気のある監督や俳優によるオリジナル作品も多数そろっています。日本の作品が比較的少ないという欠点はあるものの、それを補って余りあるのが、AIによるレコメンド機能です。Netflix独自のアルゴリズムにより、ユーザーの行動や嗜好を分析し、好みに合うと判断された作品がサジェストされます。自分に合ったおもしろい作品はないだろうか、と探している人には最適のサービスです。
★U-NEXT
U-NEXTで視聴できる動画は約21万本と、他のサービスに比べて多いのが特徴です。110誌以上もの雑誌が読み放題になるサービスも含まれています。月額料金は2,000円を越えていますが、1,200円分のポイントが毎月付与されます。ポイントは、電子書籍の購入や映画チケットとの交換に使うことが可能です。
★Hulu
Huluには、国内外の映像作品が多数揃っています。スポーツやニュース、ドキュメンタリー番組も配信されているのが魅力です。ただし、トライアル期間が14日間と短いため、使い心地を十分に試す前に無料期間が終わってしまう恐れがあります。とは言え、月額料金を払えば全ての動画が見放題になり、新作なども追加料金なしで見られるのは大きなメリットです。
★ABEMAプレミアム
ABEMAプレミアムは、国内のアニメ作品やオリジナル番組に定評がある配信サービスです。映画が少ないという欠点はあるものの、最新のアニメを楽しみたい人に適しています。人気俳優・アイドルの出演するドラマやバラエティー、社会問題を扱う討論番組など、ABEMAでしか出会えないコンテンツが豊富です。
★WATCHA
WATCHAとは、「映画好き」をターゲットにした動画配信サービスです。ユーザーレビューをもとに、好みに合った作品をリコメンドします。映画しか扱っていないというデメリットがある一方、他のユーザーとチャットをしながら作品を観賞できる「WATCHAパーティー」機能があり、離れた場所にいる人と体験を共有できるのが魅力です。
Part3. 自分に合った動画配信サービスを見つけよう
特徴の異なる動画配信サービス8つを紹介しました。扱っている作品だけでなく、料金も機能もそれぞれ異なります。特定のジャンルに強いサービス、安価で続けやすいサービスなど、自分に合ったものを選んで視聴を楽しみましょう。
関連ソフトおすすめ:
役に立ちましたか?コメントしましょう!