画像を保存する際、もっともよく使われる形式のひとつがJPEGですが、画質の劣化や編集の制限といった問題もあります。
一方で、TIFF形式は高画質を保ったまま保存ができ、印刷や加工に強みを持つファイル形式です。
本記事では、TIFFについての概要を説明し、JPEGをTIFFに変換する方法、そして変換することで得られるメリットまでを詳しく解説していきます。
画像をより美しく、正確に扱いたい方は、ぜひ参考にしてください。
All-in-one ツールボックス:動画/音声/画像変換、動画/音声ダウンロード、動画編集、録画、圧縮.....すべてできる!

Part1.TIFFとは?
TIFFとは「Tagged Image File Format」の略で、高画質な画像データを保持できるファイル形式のひとつです。
主に印刷業界や出版、医療画像など、画質が非常に重要な場面で用いられています。
TIFFは非圧縮または可逆圧縮に対応しており、JPEGのように画質が劣化することがありません。
また、複数のレイヤーや透過情報、カラープロファイルを保持することも可能で、編集作業にも適しています。
ファイルサイズは大きくなりがちですが、そのぶん情報量が多く、画質を重視する人にとっては非常に信頼性の高いフォーマットです。
Part2.JPEGをTIFFに変換する方法
JPEGをTIFFに変換する方法は、大きく分けて以下の2つです。
【JPEGをTIFFに変換する方法】
- 専用ソフトを使用する
- オンラインサイトで変換する
オンラインサイトはソフトをインストールする必要がありませんが、広告が表示されるなどのデメリットがあります。
一方、ソフトはインストールするだけで簡単に変換でき、広告も表示されないためおすすめです。
方法一:専用ソフトを使用してJPRG TIFF変換
JPEGをTIFFに変換するもうひとつの方法として、専用ソフトの使用があります。
オンラインツールと比べて変換精度や設定の自由度が高く、大量のファイルを扱いたい場合にも向いています。
また、インターネット接続が不要なオフライン作業が可能なため、セキュリティ面でも安心です。
多くのソフトには、画質の調整やカラーモードの選択、解像度設定などの詳細な機能が備わっており、用途に応じた柔軟な変換が可能です。
業務用途や編集作業を前提とする場合は、専用ソフトの導入を検討する価値があります。
Uniconverter

Uniconverterは、画像や音声ファイルの形式を変換できるソフトです。
拡張子変換で使用されることが多く、JPEGをTIFFに変換することも可能です。
また、TIFFのほかにも、WebPやPNG形式といったメジャーな拡張子への変換も可能であり、無料で利用できることがメリットといえるでしょう。
使い勝手もよく、広告が表示されないことから、安全にTIFFに変換したい人におすすめです。
ペイント
Windowsに、デフォルトで入っているペイントソフトでもTIFF変換が可能です。
しかし、Uniconverterやオンラインソフトを使用した変換方法とは異なり、JPEGをTIFFに保存するだけなので、画質が劣化します。

変換方法は非常に簡単で、JPEGをペイントに読み込んで、名前を付けて保存からTIFFを選択するだけです。
画質を落としたくない場合は、専用ソフトを使用して変換することをおすすめします。
方法二:オンラインサイトでJPRG TIFF変換する
JPEGをTIFFに変換する方法のひとつに、オンラインサイトを利用する方法があります。
専用ソフトのインストールは不要で、画像をアップロードして数回クリックするだけで変換が完了します。
多くのサイトが無料で使え、スマートフォンやタブレットからも手軽に利用できる点が魅力です。
また、操作もシンプルなため、初心者でも迷わず扱えます。
ただし、サイトによってはファイルサイズの上限が設けられており、アップロード時のセキュリティ面に注意が必要です。
大切な画像を扱う際は、信頼できるサービスを選ぶようにしましょう。
変換ができるおすすめサイトを紹介すると、以下のとおりです。
- FreeConvert
- Convertio
- HiPDF
TIFFへの変換を考えている人は、参考にしてください。
FreeConvert
FreeConvertは、JPEG画像をTIFF形式に変換できる無料のオンラインツールです。
操作は非常にシンプルで、画像をアップロードしてボタンを押すだけで変換が完了します。
また、複数ファイルの一括変換にも対応しており、大量の画像を効率よく処理したい場合にも便利です。
オープンソースとソフトを併用することで、高品質な変換が可能となっています。
さらに、詳細設定を使えば変換パラメータの調整可能で、より希望に沿った出力が行えます。
Webブラウザならどれでも使用でき、AndroidやiOSアプリにも対応しているため、スマホからの操作もスムーズです。
そのほか、256ビットSSL暗号化でファイルを保護し、変換後は数時間で自動削除されるため、セキュリティ面でも安心です。
Convertio
Convertioは、JPEGファイルをTIFF形式にオンラインで無料変換できる便利なツールです。
使い方は簡単で、ファイルをアップロードし、変換先にTIFFを選び、変換後のファイルをダウンロードするだけの3ステップで完了します。
アップロード方法も豊富で、パソコンのほか、Googleドライブ、Dropbox、URLからの取り込みにも対応しています。
また、TIFFだけでなく200種類以上のファイル形式に変換可能な点も大きな特徴です。
さまざまなフォーマットを扱うユーザーにとっては、汎用性の高い変換サイトとして重宝されます。
さらに、初心者でも迷わず操作できるのも魅力のひとつです。
HiPDF
HiPDFは、JPEG画像をTIFF形式にオンラインで変換できる無料ツールです。
画像をアップロードするだけで自動的に変換が始まるため、操作に迷うことはありません。
また、SSL暗号化によってファイルは安全に処理され、変換後にはサーバーから自動削除されるため、セキュリティ面でも安心です。
Webブラウザがあればどのデバイスからでも利用できる点も魅力です。
複数ファイルをまとめて変換できるバッチ機能も備えていますが、大量処理にはPro版の登録が必要な場合があります。
無料版ではファイルサイズに制限があるため、大きな画像を扱いたい方は注意が必要です。
さらに、画像の縦横比を保ったままリサイズできる機能も用意されており、柔軟な画像処理が可能です。
Part3.JPEGをTIFFに変換する方法
Uniconverterを使えば、簡単にJPEGをTIFFに変換できます。
手順は、以下のとおりです。
【Uniconverterを使ってJPEGをTIFFに変換する方法】
- Step1.Uniconverterを開いて画像変換をクリック
- Step2.変換形式をTIFFに設定する
- Step3.JPEGを読み込んで変換ボタンをクリック
画質を落とさずに変換できるため、気になる人は手順に沿って変換しましょう。
Step1.Uniconverterを開いて画像変換をクリック

まず、Uniconverterを開いて画像変換をクリックします。
このツールでは、TIFFのほかにもPNGやBMPといったファイルへの変換も可能です。
Step2.変換形式をTIFFに設定する

次に、変換形式を選択しましょう。
今回は、TIFFを選択して設定しました。
Step3.JPEGを読み込んで変換ボタンをクリック

ドラッグ&ドロップかファイル読み込みで、JPEGを読み込みましょう。
そして、変換ボタンをクリックしたら、TIFFに変換されています。
Part4.JPEGをTIFFに変換するメリット
JPEGをTIFFに変換するメリットはさまざまで、以下があげられます。
- 非可逆圧縮による画質劣化がない
- 編集作業に適している
- レイヤー情報を保持できる場合がある
- 印刷に適している
変換を考えている人は、それぞれ参考にしてください。
🌸非可逆圧縮による画質劣化がない
JPEGは保存のたびに画質が劣化する非可逆圧縮形式ですが、TIFFは非圧縮または可逆圧縮に対応しているため、画質を損なわずに保存できます。
写真やイラストなどをそのまま保持したい場合には、大きなメリットとなります。
特に、何度も開いて編集を繰り返す用途では、画質が劣化しないTIFFの方が安心して使用できます。
保存のたびに品質が落ちるJPEGとは異なり、元データを忠実に保持したいときにTIFFは最適なフォーマットです。
🌸編集作業に適している
TIFF形式は、編集作業において非常に優れた特性を持っています。
高解像度のまま保存できるため、色調補正や合成、トリミングといった高度な編集も品質を損なわずに行えます。
また、Photoshopなどの画像編集ソフトとの相性も良く、カラーモードや透明度などの情報も保持できる場合があります。
JPEGのように圧縮による劣化が起きないため、作業のたびに画質が落ちる心配もありません。
編集回数が多い画像や、印刷物用のデータ作成など、精度の高い編集が求められる場面では、TIFF形式の利点が特に活かされます。
🌸レイヤー情報を保持できる場合がある
TIFF形式は、画像の構造を保持したまま保存できる柔軟性を持っており、一部のソフトではレイヤー情報も保存可能です。
たとえば、Photoshopで作成した複数レイヤー構成の画像をTIFFで保存すれば、後からそれぞれの要素を個別に編集できます。
すると、再編集が容易になり、作業効率が大幅に向上します。
JPEGではすべてが統合されてしまい、再編集には大きな手間がかかりますが、TIFFならオリジナルの構造を維持したまま管理できます。
ただし、すべてのソフトや設定でレイヤー保持が可能なわけではないため、対応状況を確認して使うことが重要です。
🌸印刷に適している
TIFF形式は、高画質を維持しながら保存できるため、印刷用途に非常に適しています。
カラーや階調の再現性が高く、印刷時に画像がくっきりと仕上がるのが大きな魅力です。
また、解像度やカラープロファイルの保持にも対応しており、ポスターやチラシなどの高品質印刷でも信頼されているフォーマットです。
JPEGでは圧縮によって一部の情報が失われることがあり、印刷時に画質の差が出ることもあります。
そのため、印刷のクオリティにこだわる場面ではTIFFが推奨されることが多く、実際に印刷会社でも広く採用されています。
まとめ
JPEGからTIFFに変換することで、画質の維持や編集のしやすさ、印刷対応力など多くのメリットが得られます。
TIFFは非圧縮や可逆圧縮に対応しており、何度保存しても劣化しない安心感があります。
また、レイヤー情報や透過処理なども保持できる場合があるため、デザインやプロ用途での編集作業にも最適です。
用途や目的に応じてJPEGとTIFFを使い分けることで、より高品質な画像管理や成果物の仕上がりにつながるでしょう。