動画編集
- 1. 動画の簡単編集+
- 2. 動画結合 +
- 3. 動画圧縮 +
【簡単・実用】動画のアスペクト比を調整する方法
by Takashi • 2022-08-16 09:59:57 • Proven solutions
「動画編集でアスペクト比を簡単に変えるクロップ方法はないかな?そもそもアスペクト比を調整する理由って何だろう...便利なソフトウェアがあったら知りたい」
本記事では、そんな悩みを解消します。
『UniConverter』(無料試用)を使えば、動画編集機能により他のソフトウェアよりも簡単に動画をクロップできます。
本記事の主な内容は、以下のとおりです。
- 動画のアスペクト比を調整する理由
- 動画のアスペクト比を調整する方法
最後まで読めば、普段よりもこだわった動画を作れるでしょう。
Part.1 動画のアスペクト比を調整する理由
動画のアスペクト比を調整する理由は、主に下記の2つがあります。
- スマホやパソコンの最大サイズで視聴するため
- 動画をアップロードする配信プラットフォームに対応させるため
それぞれ、詳しく解説していきます。
理由①:スマホやパソコンの最大サイズで視聴するため
スマホやパソコンの最大サイズで視聴するために、アスペクト比を調整する必要があります。解像度やアスペクト比によっては、スマホやパソコンの画面に合わないと、両端に黒帯が表示されるからです。
ただし、自分で視聴する分にはどのくらいこだわるかの問題です。趣味程度の動画であれば、視聴するデバイスの拡大・縮小機能により画面サイズに合わせれば十分でしょう。
理由②:動画をアップロードする配信プラットフォームに対応させるため
一番の理由は、動画をアップロードする配信プラットフォームに対応させるためです。YouTubeやInstagram、TikTokなどの動画配信プラットフォームでは、推奨するアスペクト比が決められています。
もしプラットフォームに対応していない場合、一部の内容が見られなかったり、動画自体がアップロードできなくなります。そうなると、撮影時に変更する方法はとれないので、動画をクリップする方法が必要になります。
Part.2 動画のアスペクト比を調整する方法
動画のアスペクト比を調整するには、動画編集ソフトを使う方法があります。本記事で、おすすめする動画編集ソフトは下記のとおりです。
- UniConverter
- Video Crop
- ApowerEdit
それでは、順番に詳しくしていきましょう。
①UniConverter
特徴
- WonderShare社が開発提供する動画編集ソフト
- 動画編集以外にも動画・音声変換や画面録画など豊富な機能あり
- 公式サイトから無料でダウンロード可能
機能
- 「トリム」「透かし」「クロップ」「エフェクト」「字幕」「音声」「スピード」機能
- クロップ編集では回転や範囲サイズを数値で指定した抜き出しが可能
- MP4やMOVなどのファイル形式を選択して出力可能
動画のアスペクト比を調整する方法
1.「編集」→「クロップ」を選択し、ファイルを追加
2.「16:9」や「4:3」などのクロップサイズから選択し、「OK」で確定
3.任意の出力形式を選択したのち、変換を開始
②Video Crop
特徴
- 好きなサイズで動画を変換できる切り抜きアプリ
- 動画時間の長さもカット可能
- Instagram向けにスクエアサイズにクロップできる
機能
- 通常のクリップ機能
- カット、回転、ズーム、速度の変更などの変更機能
- 透かし画像を動画に埋め込んだり、トランジションを追加したりする多彩な機能
動画のアスペクト比を調整する方法
- 動画や画像を選択したのち、クロップサイズを選択
- カット、回転、ズーム、速度などを変更
- 透かし画像やトランジションを設定
- SEやBGMを設定
- 最終確認したのち、出力
③ApowerEdit
特徴
- 簡単操作でプロっぽい動画が作れるのがウリ
- 様々なファイル形式に対応する有料ソフト
- Apowersoft社のWindows専用ソフト
機能
- テキスト挿入機能
- フィルター機能
- オーバーレイ機能
- エフェクト機能
- 随時追加されるオンライン素材
動画のアスペクト比を調整する方法
- 動画ファイルを追加
- プレビュー下の「クロップアイコン」をクリック
- もしくは右クリックのコンテキストメニューから選択
本記事では「動画のアスペクト比を調整する理由と方法」を説明しました。
■本記事のまとめ(大切なポイント)
- 動画のアスペクト比を調整する理由は、自分のためとアップロードするプラットフォームに合わせるためのどちらか
- 動画のアスペクト比を調整する方法は、動画編集ソフトによりクロップ作業をすること
- UniConverterなら高機能なのに、簡単かつシンプルにクロップできる
『Uniconverter』を活用して、オリジナル動画をクロップしてより見やすくしましょう!
役に立ちましたか?コメントしましょう!